2017年09月07日

浙江省一の薬草生産地、磐安(パンアン)

IMG_7061.jpg

 上海のとなりの省、浙江省。

 山や川が豊富で、美しい農村の景色を楽しめるエリアです。私も、上海の雑踏に疲れたら、高速道を飛ばして浙江省の村々を訪れます。人々の暮らしを観察するのも良いですし、美味しい物を食べのもよし。そして、何よりも伝統的な中医学の姿がまだ残っているところも多いです。

IMG_7101.jpg
 
 今回は上海の自宅からクルマを運転すること約4時間半、約330キロのところにある浙江省磐安にまで行ってきました。

 結構な山奥で、それでも今は高速道路が開通しているので、行きやすくなりました。昔の国道も走りましたが、高速道路並にしっかりと整備されていました。

 磐安が有名なのは、何と言っても「中国薬材の郷」と呼ばれるぐらい中国有数の薬草の産地だから。一説によると、1,200種類ぐらい薬草が産出するとか。

 浙江省では、浙江八味と呼ばれる浙江省で収穫される良質な生薬があります。それは白朮・白芍・浙貝母・杭白菊・延胡索・玄参・筧麦冬・温鬱金の八種類を指します。

 そのなかでも時に磐安は有名で、磐安で収穫される五種類の良質な生薬を磐五味と呼び、白朮・元胡・浙貝母・玄参・白芍を指します。特に、白朮・元胡・浙貝母・玄参・天麻に関しては、全国一の生産量を誇ります。

IMG_7095.jpg
(浙貝母ですね。)
 例えば貝母ですが、四川省で収穫される川貝母・浙江省の浙貝母・河北省の土貝母の3種類がよく使われます。値段が一番高いのが川貝母。体積が大きいのが浙貝母・褐色しているのが土貝母。私は、上海に近いこともあり、浙貝母を使っています。味からすると、苦みは明らかに浙貝母>川貝母なので、潤す力の強い川貝母と開瀉力の強い浙貝母って覚えました。いずれも痰や咳の治療では欠かせません。
IMG_7081 (2).jpg
 磐安では、街全体が生薬の生産や交易に力を入れていて、大きな生薬交易市場もありました。街全体も生薬をテーマにして整備されている感じでした。まだ工事しているとこもチラホラ。

 磐安では中国ではお馴染みの製薬工場も次々と進出しています。

IMG_7092.jpg

 生薬はどこで栽培しても良いわけではなく、その栽培に適した土壌・気候が決まっていて、上手くマッチした生薬のことを中国語で「地道的薬材」と呼びます。どこでどれだけ良い生薬を仕入れることができるかが、中医薬局を経営する中医薬剤師の腕の見せどころでもありますよね。

 中国の生薬栽培は全国に広がっています。
 
日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生薬・漢方薬・方剤・中成薬

2017年08月07日

中医学金元四大家の一人、浙江省義烏の朱丹渓の陵墓を訪れる

 IMG_6724 (1).jpg

 朱丹渓(1281-1358)といえば、中医学に携わっている人なら知らない人がまずいないぐらい有名な医学者の一人です。中医学の医学者の中では「大器晩成」としても有名で、もともと儒学を勉強し、30歳過ぎから『黄帝内経・素問』を読み、医学の勉強をはじめました。様々な理論を残し、現代の中医学では「相火論」や「滋陰学説」などは大きな影響を与え、日本にも伝えられています。

IMG_6697.jpg

 その朱丹渓の陵墓が、出身地の浙江省金華義烏にある赤岩村に残っていると聞いて、早速訪れてきました。
 上海から325キロ、クルマを走らせてちょうど4時間のところでした。現在の住所では、赤岩鎮東朱村の中にあります。

 現代の中国では、高速道路ネットワークが非常によく出来ていて、長距離運転の苦にならなくなりました。

IMG_6701.jpg

 朱丹渓の陵墓は、現在は1992年に大きな陵園になっていて、拝観料を支払えば一般の人も拝観できます。

 一応、陵墓の周りは養生公園として整備されていますが、何と言っても見所は大きくて丸い陵墓です。文革で一度破壊されましたが、1979年にオリジナルに修復され、1989年には浙江省の文化財になっています。

IMG_6725.jpg

 ちなみに、近くには中国の国の文化財にもなっている古い石橋があり、「古月橋」と呼ばれています。浙江省エリアには多くの古橋があったのですが、洪水で流されたりしてその多くが残っていません。そんななか、800年の歴史をもつ、宋代の橋である「古月橋」。この日は残念ながら修復中でしたが、ひょっとしてあの朱丹渓も歩いたかも知れません。そう思うと、とても身近に感じます。

IMG_6793.jpg

 朱丹渓が生活していた赤岩鎮は本当に素晴らしい環境のなかにあります。後ろには大きな山がそびえ、豊かな水もあり、静かな村でした。

 地元では朱丹渓に関する様々なエピソードが伝えられており、庶民に愛された医者だったことがよく分かります。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学の魅力

2017年03月09日

老中医の健康法

IMG_2607.jpg
(江蘇省常熟にて)

 中国での中国伝統医学(中医学)は西洋医学の大学とは別に、中医薬大学があり学生達はそこで勉強し、附属病院で所定の研修を経て医師国家試験に合格し、その後も様々な試験を受けながら一人前になっていきます。その過程でとても大切なのが大学で教わる知識だけなく、師匠となるベテラン中医師、いわゆる「老中医」との出会いです。私も学部時代、院生時代、そして卒業後も色々な老中医に師事しましたが、大学院時代に師事した陳以平教授が今年80歳になられ、今年は私たち弟子が集まって記念論文集を作ることになりました。先生は今もお元気で、腎臓内科の臨床第一線で活躍されています。

 こうした先生方に師事すると、医学に関する知識だけでなく、先生の生き方、さらに将来現役で活躍されているヒントを学ぶことができます。とくに、健康法に関してはとても参考になることが多いです。以前、広東省広州中医薬大学を訪れ、中医学の世界では人間国宝級の認定を受けている、国医大師のケ鉄涛先生にお会いしました。この先生もまだまだ現役で、2016年に100歳を迎えられました。先生に長寿の秘訣を伺ったとき、先生が挙げられた長寿の秘訣の筆頭は運動でも食べ物でもなく「心」であると答えられました。情報が溢れている現代社会、とくに健康情報に関しては本当に色々なものがありますが、先生の仰る「心」とは、中医学でいう「養心」のことで、「徳」を重視し、損することを厭わない余裕のある「心」が大切だと仰いました。そして、その次ぎに大切なのが「規則正しい生活と運動」、最後に挙げられたのが「飲食」でした。

 老中医の健康法をいろいろ整理してみると、やはり「未病を治す」という思想に基づいた「養生」の考え方が非常に大切だと分かります。病気になる前に、如何に予防するか?という観点です。たとえば「心」が乱れそうになったとき、よく使われるのが「書道」です。無心で字を書くことで、心の落ち着きを取り戻すのですが、老中医に書道家が多いことにも納得できます。処方箋を毛筆で書く老中医もおられます。また、太極拳や八段錦も日々よく行われています。こういった健康法は、なにも特別に行うものではなく、中国の日常生活の中でごく普通にあるもので、無理なくできることが特徴ですね。特に二十四式太極拳や八段錦は大学の体育でもやりますし、覚えやすいので皆さんもぜひ中国滞在中にマスターしていただきたいです。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学の魅力

2017年01月06日

上海市で水ぼうそう流行の季節に入っています

IMG_0651.jpg

 空気が乾燥し、気温が下がってくると、上海では毎年水ぼうそうが流行し始めます。
 うちの子供の通っている地元の小学校でも、秋口から水ぼうそう注意するように通知が出されていました。クラスに水ぼうそうの子供が出ると、教室が隔離状態になり、他クラスとの行き来も厳しく制限されていました。

 水ぼうそうは、水痘・帯状泡疹ウイルスによる感染で、急性の呼吸器系伝染病です。空気飛沫感染し、感染力が非常に強いのが特徴です。
  
 ウイルスに初めて感染すると、まず発熱や水痘が発症し、重篤になると脳炎・肺炎・心筋炎などを発症し、厄介なのは治った後でもウイルスは終生潜伏し続けます。そのため、免疫力が下がったときや免疫抑制剤などを使ったときにウイルスの再活性化がおこり、帯状泡疹を発症することがあります。大人でも、子供の時に水ぼうそうに罹ったことがなければ、子供などから感染して、症状が重くなることも多々あります。一方で、帯状泡疹にかかった場合でも、疱疹が完全に枯れてしまうまでは感染力があるので、これも注意が必要です。

 上海市でも予防接種が行われてはいますが、12歳以下はまだ1回接種で、13歳以上が2回接種となっています。上海市のCDCによると、上海市での子供の水ぼうそう予防接種は1995年から行われていて、自費にも関わらず、接種率は93%まで増えていますが、上海市では2013年から水ぼうそうの予防接種を受けていない、もしくは接種後5年以上が経過している子供に関して、流行状況に応じて学校単位での無償予防接種をすすめています。

 最近の上海での傾向として、すでに水ぼうそうの予防接種をしているのにもかかわらず、感染してしまう子供が増えているようで、上海市でも1歳時に接種をしたあと、再度2回目を接種する方向でCDCで検討中とのことです。今のところ、予防接種を受けていて水ぼうそうに罹ってしまった子供の症状は軽いようですが、やはり何らかの対策が必要のようですね。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝染病と闘う

2016年12月23日

やげん通信 Vol.81〜Vol.84 中医学による婦人科治療 4回シリーズ

IMG_5190.jpg

4回シリーズで、漢方療法推進会の情報誌、「やげん通信」に婦人科をテーマに執筆させていただきました。

2016年3月号 中医婦人科について
2016年6月号 原発性月経困難症
2016年9月号 中国での妊娠と産後について
2016年12月号 中医学で考える更年期障害

婦人科は、中医学が得意とする分野の一つですし、その割りにはあまりその有効性が知られていないようにも感じます。最近では、PMS(月経前症候群)で来られる方も多いですが、イライラに対しても、かなりラクになる方が多いです。そういった経験も紹介させていただきました。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の活動

2016年11月23日

大阪市立阿倍野市民学習センターで「中医学のすすめ」

15156997_1130319960415607_23220680636290269_o.jpg

 11月13日から12月17日まで、4回シリーズで、大阪市立阿倍野市民学習センター主催で、それぞれの分野の専門家が順番に中医学をテーマに一般市民を対象とした講演会を行い、私は2016年11月23日の第2回に登板して、「中医学からみた腰痛と腎」についてお話しました。多くの方に来ていただき、質問も沢山出て来て、大変充実した講演会を行うことができました。

IMG_0525 (1).jpg

 地道な活動ですが、NPO法人TCM小児推拿協会の新開先生とともに、中医学の魅力を大阪の皆さんにもお伝えできたらなと思っております。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の活動