
中医学の外用治療の一つでもある、香佩法。
その中でも端午の節句前後からよく使われるのが、香嚢をつかった治療法です。
袋のなかに、芳香性の強い生薬をいれて、部屋にぶら下げたり、子供の首から掛けたりします。風邪の予防や、各種アレルギー対策など用途が広いですが、小児科の湿疹やアトピー性皮膚炎の治療などにも活用されます。
元々は厄除けとして使われてきました。中には、白芷や丁香、ヨモギ、蒼朮、藿香など揮発性の強い生薬をいれます。非常にいい香りを漂わせています。
庶民の文化としての中医学の一つですね。
【「治未病」という発想の最新記事】