2012年02月28日

中医学の継承の難しさ・・・老中医の逝去

 2月23日、浙江省杭州で、中国での『金匱要略』の権威の一人である、何任教授が亡くなりました。93歳でした。『金匱要略』は、中医学や漢方医学を勉強した人なら必ず1度は読み込む本です。それだけに、この先生の本を読んだことがある人は非常に多いと思います。元、浙江中医学院の院長でした。

 何教授は、中国政府が中医学に貢献のあった老中医(ベテランの中医師)に送る「国医大師」の称号も受けられており、教育の世界でもご尽力されました。上海にも何度もこられ、私も講義を受けたことがあります。幸運なことに、私が上海中医薬大学に在籍していた90年代のころは、まだまだ「国医大師」の先生方が、ご高齢ながらも第一線で診察をされていたので、その外来のお供をさせてもらったことがたびたびありました。今となっては、そのときの記憶が本当に大切な宝物になっています。

 中国の中医学の世界では、先の「文○」の影響もあり、50〜60歳代のベテラン中医師の人材の層が薄いのが問題で、技術の継承に大きな障害が出ています。いまでこそ、危機感をもって継承問題に取り組んでいるようですが、時は遅しといった感じは拭えません。中には、「国医大師」の称号を受けたら命がなくなる、と揶揄する人もいるぐらいです。

 伝統医学では自分の師匠の先生とのつながりが非常に大切です。今度、またご自宅を訪問してきます。

 ご冥福をお祈りします。
posted by 藤田 康介 at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感もろもろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54191485
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック