2023年06月08日

今日はお粥を食べる日

 2011年を迎えましたが、中国ではまだ春節が来ていないので、気持ちの上では新年を迎えていません。2011年の1月11日は、旧暦でいうとまだ12月8日。12月は腊(月+肉)月というのですが、この腊月八日にお粥を食べる習慣があります。

 腊の字は蝋とも関係があり、祭事の意味があると言われていて、1年の終わりになる12月には様々な祭事があるので、腊月といわれています。

 一方で、お正月があけた1月15日に春の七草を食べる習慣が日本にありますが、時期は同じ頃とはいえ、日本は新年1月の行事、中国では12月の行事ですので意味合いはかなり違います。

0000.jpg

 上海でもお粥を食べる習慣があります。この時期、豫園や老舗の中医薬局などにいくと、お粥を振る舞ってくれます。地方によってお粥の中に入れるものが異なるのですが、中医薬局にいくと、生薬(漢方薬)の中から、お粥の中にいれるのにふさわしいものを選んで売っているところもあります。

 上海人に一般に好まれる腊八粥は、クコの実や落花生、小豆、ハトムギ、蓮の実や山芋、茯苓(松の根元にできる菌類・生薬です)などを入れたりしますが、写真のようにグリンピースが入っているパターンもあったりします。ひらめき

 12月は腊肉と呼ばれる肉の乾物(中華ソーセージやハム)ができてくる時期でもあり、こうしたものをお粥にいれると結構いい味が出てきます。今年も、我が家では中華ソーセージを作りました。exclamation豆腐や大根なども入れるところもあるみたいです。 

 いずれにしろ、体がしっかりと温もるお粥は、この時期には欠かせません。
posted by 藤田 康介 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学の薬膳・医食同源の世界
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42506232
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック