2019年01月01日

帰脾湯の生薬量について

IMG_3140.jpg
(上海竜華寺にて)

 2019年が始まりました。
 今年はもう少し更新できるように頑張りたいと思います。

 宋代『済生方』起源の帰脾湯は、現在人に多いストレスでの思い悩みによる動悸や不眠、食欲不振などの時に使われる名処方なのですが、これ中国の中医薬と日本のエキスとでは生薬量や比率が大きく違います。例えば #中医学 での帰脾湯の黄耆は30gぐらい使うと習うのですが、某社のエキスでは3gほど。

さらに不思議なのは、帰脾湯では黄耆に対して当帰や遠志の量。 #中医学 では黄耆の十分の一で3g程度なのですが、某社では黄耆の三分の二にあたる2gも入っています。日本のエキス剤を使うとき、生薬量のバランスが中国と違うので正直使いにくい。かといって日本のエキス剤では微調整ができない。

黄耆は、使用量に大きな幅がある生薬の一つで、大きく補気したいいときは30gぐらい使うし、他の生薬の働きを高めつつ穏やかに補気したいときは15gほど。清熱解毒系の生薬と併用させたり、托毒させたりするときは12g以下にするなど色々使い分けます。有名な『医林改錯』の補陽還五湯では120gも使う。

でも、日常的に使うことの多い帰脾湯はかなり優秀な処方です。うまく各生薬量の加減ができれば、気分的な重さや動悸が1〜2週間で著効することもあります。中国の #中医学 では煎じ薬から徐々に単味エキスに移行し、生薬の細かな量の加減ができるのですが、ぜひ日本でも普及して欲しいシステムですね。
posted by 藤田 康介 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 生薬・漢方薬・方剤・中成薬
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185298689
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック