2017年10月12日

中医薬や漢方薬の苦み

123 - 5.jpg
(単味エキス剤の生薬棚)
 中医薬や漢方薬といえば、「苦い」というイメージを持っている方も多いのではないのでしょうか?
 薬草を煮だし、それを1日2回、1回150CC程度の煮だし汁を服用するというのが伝統的な服用方法です。近年では、薬局が代わりに煎じてくれるようになりましたが、それでも味や量は変わりません。液体なので旅行や出張するときは非常に不便です。一方で、日本で漢方薬を服用されたことのある方は、ツムラなどのエキス剤を使っていたかも知れません。量的にも比較的少ないし、持ち運びも便利というメリットがありますが、処方箋は予め決められていて、一つ一つの生薬の微調節が全く不可能なのが大きな欠点です。

 そこで、中国では単味エキス剤というのが発展してきました。中国の医療保険にも徐々に適用されています。うちのクリニックでも数年前から採用していますが、数百種類もの生薬の有効成分を個々に抽出し、単味の粉末のエキス剤として調剤するもので、ほぼあらゆる処方をカバーでき、個々に微調節も可能という便利なものです。

 当然、服用時に煎じる必要なく、お湯に溶かすと煎じ薬が再現され、服用するときは1回1袋の粉末で良いので、一つ一つのエキス剤を混ぜる必要もありません。何よりも大切なのは、農薬や重金属などの検査をパスしており、コンピューターで調剤するために、煎じ薬では難しい生薬の品質の安定化にも貢献しています。

 単味エキス剤を使うようになってから、煎じ薬より服用しやすくなったという声をよく聞きます。子どもでも慣れていたら十分に服用できますので、ちょっとしたカゼや胃腸炎なんかでは十分に即効性もあるので、服用できたら便利です。また数ヶ月の保存も大丈夫です。

 さて、薬が苦いので、砂糖や蜂蜜をいれて服用しています、という声を時々お子さんを持つお母さんから聞きます。実は、伝統医学の考え方からするとあまりお薦めの方法ではありません。甘くしてしまうと、たとえば熱を冷ます作用のある生薬の働きを抑制しますし、生薬の有効成分でもある有機酸や糖類、タンパク質やタンニンを凝固させてしまったりして、功能に影響を与えてしまいます。また、お腹を強くするための働きがある生薬には一定の苦みがあるのですが、この苦みが消化腺を刺激し、功能を発揮するとも言われています。もし苦すぎて服用が難しい場合は、体に合っていないことも考えられるのでぜひ医師にご相談ください。中医学の処方は全体のハーモニーが大切ですので、処方を工夫することで飲みやすくできます。

 また、エキス剤にしろ煎じ薬にしろ飲むお湯の温度は大切です。人の舌は体温ぐらいが一番味覚に敏感ですので、高めなら38℃ぐらいか、低めなら35℃ぐらいかにすることで、苦みを感じにくくなります。ただし、決して冷たいままで服用しないでください。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 生薬・漢方薬・方剤・中成薬
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181264633
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック