2016年03月14日

上海の地元小学生つれて薬草園へ

IMG_4324.jpg

 上海のローカル公立小学校にも社会見学のような校外学習の授業があるのですが、うちの子供の学校では学級委員をしている保護者たちと担任の先生で討論して決めます。(上海では学級委員になりたい保護者が多すぎて抽選になるのです。)

 というわけで、今回はリクエストの多かった薬草園の見学に、学級委員である妻と私、さらに担任の先生とカメラ担当の保護者と一緒に行くことになりました。もちろん、妻も私も現役の中医学の医師ですし、せっかくですので子供たちへのガイドも担当することになりました。

 こうやって子供たちと一緒に薬草園に行けるとは願ってもいないことです。

 今回お世話になっている薬草園は、日頃日常診察業務でお世話になっている上海の某生薬卸売業者の社長が保有していて、さらに一般公開前の施設を、特別にお願いして貸しきりで使わせて頂きました。感謝!

IMG_4310.jpg

 私設の私設ながら、敷地も十分に広くて、一般的な薬草園の他にも、温室や中医学のちょっとした博物館や標本室もあり、小学1年生の子供たちでも十分に楽しめました。

IMG_4323.jpg

 特に、博物館内に再現されている薬棚には興味津々でした。ここでは妻にバトンタッチしてもらって解説。

IMG_4299.jpg

 私もいくつか子供が興味を持ちそうな薬草を選び、触って貰えるようにして準備しました。まだまだ漢字が読めないので、ピンイン付きです。(笑)

 ミミズやサソリ、蛇、ムカデ、地鱉虫、セミの脱け殻のようにお馴染みの動物系のものや、竜骨のような化石も持っていきました。日常何気ないものが薬になることを少しでも知って貰えたのではないかと思います。ノーベル賞のきっかけとなった青蒿も持っていきましたよ。

IMG_4333 (1).jpg

 広い敷地には、ロバや鹿などの動物もおり(いずれも生薬として使います)、広い原っぱには黄色い蒲公英も花咲かせていました。

IMG_4327.jpg

 校外学習の最後は、薬草園の原っぱで蒲公英を集めました。これも生薬で日常的に使います。

 いくら中国人といえども、小学1年生では中医学の認識というのはゼロに等しいところ。なにか少しでも子供たちの印象に残って貰えたら、私たち夫婦も嬉しいです。

 中国では、小学校の教育課程に中医学の知識を導入する試みが行われつつあります。浙江省杭州市でも導入がきまったという話も聞きました。これも自分たちの文化を知るという観点からもとても大切なことだと思います。

 私たちでもできる小さなことから、これからもいろいろチャレンジしてみたいと思っています。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の活動
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174492375
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック