2015年08月23日

ついに8月23日は処暑!中医学も本格的に秋養生へ

DSC_0822.jpg 
(秋になると上海の空気も澄みます)

 台風の影響で雨模様の上海で、猛暑を感じることはほとんどなくなりました。おかげで、ここしばらくの大気汚染状況は非常に良好。気兼ねなく外で活動できるので結構なことです。

 中医学でいう三伏天の末伏も終わり、8月23日は処暑でした。いつもならまだまだ暑さを感じるハズなのですが、今年は本当に涼しい。下手したら夜に窓をしめないと寝冷えしてしまいそうです。本来、この時期の暑さを「秋老虎」と呼びます。まだまだ昼間は本格的な暑さがあり、汗の消耗が多く、空気も徐々に乾燥し出すので、基本的に養陰に注意しないといけない状態に変化してきます。

 上海の日本人社会では、一部インフルエンザが見られています。秋気といえば、肺。肺は潤し好み、干燥を嫌います。特に、エアコンをよく使う昨今では、室内の空気の乾燥が気になりますね。もうこの時期になったら、積極的に窓を開けたいところです。大気汚染が心配で窓を開けないという方の話をよく聞きますが、この時期の上海のPM2.5値は十分に低く、今朝も浦東新区で13㎍/㎥です。エアコンや空気清浄機では換気ができていませんのでご注意を!

 実際に、鼻が乾燥して痒くなったり、髪の毛が抜けやすかったり、目が痒かったり、そういう症状もよく見かけます。

 さて、この時期の食材は、すでにスイカやゴーヤの季節はすぎて、潤すものを食べたいところです。トマト・ニンジン・ブドウ・クログワイ・梨などが代表選手。クログワイはシャキシャキとした食感が美味しくて、この時期の中華料理には色々とでてきます。

 さらに秋が進んでくると、キクラゲ・蓮の実・ゴマ・豆類・カボチャ・サトウキビ・アヒルの卵などもいいですね。ただ、揚げ物や焼き肉、辛いモノなどは避けたい季節に入っていきます。陰が不足して、陰虚になってくると肌荒れや便秘にも注意しないといけません。

 夏ばての後遺症で胃腸の調子がよくない人は、あずき・はとむぎ・芡実などの食材がお薦め。これらは健脾祛湿の働きがあります。また、山査子や五味子など多少酸味のあるものを活用するのも手です。一方で、葱・トウガラシ・生姜などの発散させる食材はほどほどに。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 「治未病」という発想
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/162067765
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック