2015年04月24日

ブログ 南京の中医学に触れてみて(5)〜現代中医針灸学の礎

IMG_7414.jpg
 南京中医薬大学の旧キャンパスを歩いてみると、その当時、今使われている教科書のもととなる中医学のテキストを編纂したところなど、歴史的に意義のある様々な建物が現存しています。
 私の愛読書の一つでもある『中薬大辞典』の初版も、実はこの南京中医薬大学の一室で編纂され、その部屋は今でも残っています。

 現代中医学の鍼灸学に関しては、南京中医薬大学の果たした役割は非常に大きいのはよく知られています。とくに、1954年に江蘇省中医進修学校から南京中医薬大学の初代学長となった承淡安先生を中心とした澄江学派の貢献は今でも教科書の編集に強い影響力を持っています。

 もともと、中医学の鍼灸は、民間での医療として人気がありました。ただ、それを学術的に大学教育にまで高めるのには、さまざまなハードルがあったのも事実です。そのため、承淡安先生は東京に赴き、日本の鍼灸教育なども参考にされています。特に、西洋医学の神経系統や解剖学と鍼灸を組み合わせた日本の教育方法には強く感銘をうけたようです。さらに、日本が誇る灸法も、中国に戻る日をその見学のためにわざわざ遅らせるほど魅力があったようです。ここから分かるように、日本の鍼灸が中国に与えた影響は戦前から少なくなくなかったようですね。

 さて、現代中医学の鍼灸学の教科書のなかで、最も評価が高い本の一つが第5版の鍼灸学といわれていますが、この本の主編は邱茂先生で澄江学派の流れをくんでいます。

IMG_7422.jpg

 現在の南京中医薬大学では、世界中に弟子をもつ澄江学派の継承に工作室を立ち上げています。

IMG_7417.jpg

 この工作室の責任者でもある張建斌副院長によると、全国に散らばっている資料をもう一度整理して、研究していくのだそうです。大学院生を中心としたスタッフも揃っています。部屋には承淡安先生の銅像があったのが印象的でした。故郷である江蘇省江陰にももう一体同じ銅像がおかれています。

IMG_7401.jpg

 南京中医薬大学の鍼灸系は、第2臨床医学院のビルのなかに入っています。ここには指導教官と一緒に、患者(主に学生)を治療する模擬鍼灸・推拿診察室があり、学生達が実際に臨床を経験できるようにしているのだそうです。診察室という形で運営するのは珍しいと思いました。中医薬大学の学生だけでなく、近所のキャンパスからも大学生が施術体験を受けにくるのだそうです。

IMG_7409.jpg

 ここの党書記である徐斌先生には、現在、中国で研究されている穴性についてのお話を伺いました。そのなかで、伝統文献から集められてきた、経穴の様々な効能について、現代科学の立場から再整理する試みが行われているということでした。その結果、西洋医学からも理解できやすい、新しい鍼灸理論の確立もあり得るのではないかと思いました。もちろん、まだまだ時間はかかりますが。ただ、穴性に関しては、伝統的な中医学以外にもさまざまなアプローチ方法があるのも事実です。ちなみに、南京中医薬大学の鍼灸学部ではダイエット治療、鬱病の治療、便秘の治療などの研究が重点的に行われているとのことです。立派な実験室もありました。

IMG_7383.jpg

 鍼灸学に関しては、新世紀国家教材である『鍼灸治療学』の主編である王啓才教授ともあって討論しました。そのなかで、鍼灸から発展してきた考え方の一つとして、経絡弁証の重要性を主張されていました。臓腑弁証に偏りがちな現代中医学のなかで、経絡弁証こそがその源流をいくというもの。非常に参考になります。

 鍼灸の教育について考えたとき、意外と多いのが、内科などもともとは生薬を使うのが専門で、その後、鍼灸の世界に入ってこられたという専門家の存在です。例えば、鍼灸治療学の第5版主編の楊長春先生もそうで、同様に澄江学派にも属しますが、元々は内科の医師だったとか。そういった流れから、鍼灸の理論を、中医学とうまく融合させたいという狙いは、現代中医学の中でも強くなってきたのだと思います。そうすることにより、初学者が鍼灸学を分かりやすく勉強でき、臨床の応用がしやすいというわけです。それまでの鍼灸学はあまりにも直感的で、理解するのが大変だったからというのと関係があると思います。

 このように、絶えず試行錯誤してきているのが、中国の鍼灸学なわけで、大学教育における今日の鍼灸の発展に大きく貢献してきたと思います。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学の魅力
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/124504325
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック