2014年12月22日

上海で冬至に食べるお団子〜湯圓〜

IMG_4239.jpg

 今年は12月22日が冬至でした。冬至は中医学でもとても大切な節気で、24節気の中でも最も古い節気とも言われています。日本でも柚子風呂に入ったりいろいろな風習がありますが、中国各地も同様で、寒さの厳しい北方エリアでは餃子を食べ、上海など南方エリアでは湯圓と呼ばれるお団子を食べます。ワンタンを食べるところもあります。

 そもそも、冬至は人々の生活にとってもとても大切で、周代では冬至を1年のはじまりとしていたらしく、その名残もあっていろいろな行事が今にも伝わっているのでしょう。

IMG_4238.jpg

 我が家でもお団子を作りました。子供がいるとこういう年中行事は楽しいもので、喜んでお団子をこねていました。

 お団子になかには中にはいろいろな具を入れますが、我が家では豚肉を入れました。黒ゴマをラードに溶かしたペーストを入れることもあります。握り拳大ぐらいのお団子ですが、中国ではとてもめでたい食べ物の一つなので、ありがたくいただきました。

IMG_4240.jpg

 中医学を生業とする私達にとって、冬至が過ぎてくると、徐々に陽気が増えてくるという意味でとても重要です。冬があるからこそ、春が待ち遠しくなるのですよね。四季があるのは結構なことです。

東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中医学の薬膳・医食同源の世界
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/107986678
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック