2016年09月17日

台風の中、洸英塾での講義と日本中医学会でのサプライズ

IMG_8714 (2).jpg

9月17日〜21日までは東京に出張していました。
今回の出張、行きが結構大変でした。久しぶりのJALで、大船にのった気分で東京へいこうと思ったら、なんと飛行機が来ず。
上海浦東空港の地上で機内食をいただくという初めての体験をしました。結果、羽田空港についたのも深夜の12時を回ってからで、どうやって秋葉原に出ようかと悩んでいたら、JALから交通費1万円上限で交通費の補助がでるとかで、タクシー移動させてもらえました。助かりました! ただ、飛行機遅延自己最高記録の7時間の更新にはならず。

IMG_8730.jpg

9月17日午前中は、千葉松戸で講演し、9月17日〜18日は第6回日本中医学会。
IMG_8752.jpg

土日診療をしている関係で、週末はなかなか休めず、唯一休んで参加するのがこの学会です。今年もタワーホール船堀でありました。

IMG_8743 (1).jpg

毎年、1日目の夜に懇親会があるのですが、突然会長の平馬直樹先生からお声がかかり、会長賞をいただくことに。本当にありがとうございました。

これを励みに、これからも中国での臨床活動を通して本場の中国の中医学を探求していきたいと思っています。

ちなみに、来年度の第7回日本中医学会は熊本です。はじめて東京を離れての開催。いまから楽しみです。

IMG_8816.jpg

そして9月20日は、産婦人科医で、日本漢方ご専門の中田英之先生とコラボでさせていただいている洸英塾の講演。2ヶ月に1回私の当番で、今回はあいにくの台風が首都圏直撃で、全身ずぶ濡れになって会場入りしましたが、にもかかわらず多くの方にご参加いただきました。いつもありがとうございます。

※洸英塾に関してはこちらから。

そのあと、大阪にもどってきて、勉強会をこなしたあと9月21日は天川村で知り合ったメンバーと会食、9月22日に無事関空→上海へ。さすがに帰りは順調でした。

東京出張がはいると、ものすごいスピードで予定をこなすことになりますが、なんか1ヶ月ぐらい日本にいたような感覚になりますね。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の活動

2016年09月11日

2回目の医師定期考核を受験して〜中国の2年に一回の医師定期試験〜

IMG_8655.jpg

  2014年から本格的に制度として始まり、私も前回はこれもまた外国人として初めて受験した医師定期考核。あれから2年たち、今年も9月11日にありました。2年に1回受けるというシステムは、今後も続くことになるようですね。ただ、前回は春先にあったのに、今回は秋でした。いつ試験が行われるのかが読めないのはちょっとツライですね。

 今回は上海市だけで13,200人の医師が受けました。この試験制度は、中国の厚生労働省に相当する「国家衛生和計画生育委員会」によって定められた法律で決められていて、中国全国の各省・市単位で実施されます。臨床歴12年未満の場合は、パソコンによるデータベースからの無作為試験で、12年以上の場合は、テストが簡略化され、書類審査だけになります。

IMG_8656.jpg
(試験会場)
 前回私が受験したときは、臨床(西洋医学)・中医学・口腔・公共衛生の3部門に分かれていましたが、今回からは主治医以上の職称を持つ人で、西洋医学の場合は、眼科・耳鼻咽喉科・精神科・消化器内科・腎臓内科などなど11分野で、中医学の場合は、中医内科学・中医外科学・中医小児科学・鍼灸推拿科の4分野で選択して試験を受けることになりました。なお、2年間の期間中で職称試験など規定の試験に合格した場合、重大な研究成果を出した医師に関しては、試験免除になる特例もあります。

IMG_7805.jpg
(公式のテキストも)
 前回もそうでしたが、試験内容はそう難しくはありません。復習問題は上海市医師協会のHPにも上げられていて、それをしっかりと練習すれば合格できるはずです。そもそも中国全土で医師不足であるため、そんなに厳しい試験をしてしまっては大変なことです。

 しかし、医師としてちゃんと中国で活動しているかをチェックするためには大切な試験だと思います。医師登録はしていても、医療活動をしていないような医師も結構いますから。

 試験は、自分の医学専門に関しては70%、人文とよばれる法律・心理学・倫理学に関する問題は30%という構成です。前回は、医学専門が60%、人文は40%でしたので、比率が変更されていますね。

IMG_8654.jpg
(復習資料)
 従って、万が一不合格になってしまうとちょっと厄介です。3ヶ月の研修をすることになり、さらに再試験となります。その再試験ですら不合格になると、医師免許がなくなる仕組みになっています。

 ということで、今回の試験も無事終了しました。

 いつも思うのですが、医学系の中国の試験システムは、本当によく出来ています。問題はデーターベースのなかに蓄積されていて、パソコンから直接回答を入力していきます。したがって、筆記用具や時計類は持ち込み禁止になっています。

 私も2年後は12年の臨床経験をクリアしていますし、今年は主治医師試験にも合格したので試験は受けなくてもいい状態になっているはずですが、でもこうやって定期試験をすることで知識の整理をすることは結構なことだと思います。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の活動