2016年04月27日

中国が世界初めて手足口病EV71型不活性化ワクチンを実用化

IMG_5490.jpg

 日本ではあまり重症になる症例はありませんが、中国では死者が出るほどの猛威を振るう手足口病。特効薬もなく、中国ではそうした背景から2008年に丙類法定伝染病に指定されました。統計によると、2008年5月〜2015年9月までで中国で報告された手足口病による死者は約3,300人とのこと。上海市ではこれから4〜7月に流行しますが、娘の小学校でも時々感染者がでることがありました。一旦発生すると、クラス全体が隔離となるのでなにかと厄介です。

 ところで、手足口病はウイルスの種類も色々あり、特にEV71 型の手足口病で中枢神経や呼吸器系の合併症を引き起こし、重篤になりやすいことが知られています。そこで、このウイルスに関してワクチンの開発が進められていました。

 開発を行ったのは中国医学科学院医学生物学研究所で、2016年3月には既に北京でEV71型不活性型ワクチン接種が行われました。続いて昆明でも行われ、世界ではじめての手足口病のワクチンとして注目されています。接種対象は6ヶ月〜5歳の子供で、1ヶ月あけての2回接種とのこと。ワウクチン接種者の手足口病予防率は97%以上で、重篤者も一人も出なかったという結果でした。中国では2類ワクチンの扱いですので、有償で希望者のみになっていますが、一定の予防効果は期待できると思います。上海市でも導入の検討を始めているということでした。

 あまり知られていませんが、実はこれまでの中国はワクチンの研究開発ではかなりの実績持ってきています。一時期流行したあの「新型インフルエンザ」のワクチンも各国に先駆けて開発し実用化しました。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国の医療事情

2016年04月02日

ますます進む上海人口の高齢化

IMG_4169 (1).jpg

 上海市が発表したデータによると、2015年の上海市民(上海戸籍)の平均余命は男性が80.47歳、女性が85.09歳、男女合わせて82.75歳でした。女性はついに85歳の大台に乗りましたね。生活レベルや医療レベルがあがるにつれて、平均余命が長くなる傾向は今後も続くとみられています。上海戸籍における65歳以上人口の割合は19.6%だったようです。
 ちなみに日本は2015年9月の推計で65歳人口の割合は26.7%でさらに高い数字になっています。(総務省

 現在、上海市の戸籍人口は1442.97万人でこのうち60歳以上が30.2%の435.95万人、65歳以上が19.6%の283.38万人。ただ、上海市に住んでいる人口は2400万人といわれており、外来人口も加えると2020年には60歳以上の人口は570万人以上になると見込まれています。さらに、一人っ子政策の影響もあり、近い将来に一人っ子の両親が高齢化を迎え、その割合が高齢者人口の8割を占めるようになるとのこと。高齢者の核家族化が増え、若い世代の負担が重くなるのは明白ですね。また、現在でも1000万人以上いるといわれている上海戸籍をもっていない人たちが、今後多かれ少なかれ上海で老後を過ごす可能性もあり、こちらの対策も急務ですね。

 ちなみに、上海市で100歳以上の高齢者の数は1751人で、このうち420人が男性。ここでも女性は長生きです。また、80歳以上の人口は78.05万人で、上海戸籍の5.4%を占めています。ちなみに日本では80歳以上の人口は7.9%だそうです。

 上海の地下鉄に乗っていても、出勤時間帯は若者が多いものの、休日になると高齢者の割合がぐっと増えます。公園や住宅地で運動する人たちもまた然りです。健康にどうやって老後を過ごすか、またデイケアサービスのネットワークをどう拡充させていくのか。課題はいっぱいです。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国の健康事情