これは、「傷寒雑病論」など古典的理論から掲載された「経方」などの処方と違って、地方・農村に伝わる処方で、一般にある一つの特定の疾患に対して効果が出る処方のことを指します。

(上海黄浦江の源流がある浙江省安吉の竜王山)
農村では、日常生活のなかでいざというときに使うことも多く、中医学の発展とも強く結びつきがあります。中には、中身的に「それはないだろう・・・」、という処方もないことはないのですが、大抵は中医学の基礎知識があれば理解出来るものばかりです。そして、我々中医学に携わる医師が、日頃の診察でも十分に活用できる処方も沢山ありますが、なんせ記録されていないので、現地にいかないと分からないことばかりなのです。

(子供たちは土いじりが大好きです)
そこで私は上海での休診日を利用して、月に1回はクルマを4時間ほど走らせて浙江省安吉まで来ています。自然豊かな天目山近くのこのエリアは、豊かな自然があり、薬草の宝庫でもあります。まさに、ここでそうした「土方」の数々が沢山伝わっているのです。地元で、中医学にくわしい農民にいろいろ話を聞くのは楽しいもので、とくに重要なのは、学術的にも先祖代々から伝わっている処方を我々が記録して残しておく必要もあります。

(野菜は完全自給自足。そもそも農薬の心配はないのです)
例えば、地元で伝わっている風寒系の感冒の治療。粳米30gに老姜片(生姜)少々でお粥をつくり、葱白2本と陳酢(3〜5年仕込みの黒酢)で仕上げます。ここではお酢を使うのがポイントで、活血作用があるのを利用しています。
そのほか、健康維持に考案された処方では、杜仲と桑叶と山査子を組み合わせますが、いずれも農村にいったら手に入りやすい薬草ばかり。杜仲は骨に入り、桑叶は肺に入り、山査子は腎に入るので、日常的に服用することもできます。
私にとって目から鱗だったのが婦人科で使われている処方。主に出産前の若い女性の生理不順に使う処方なのですが、生理1日目・2日目・3日目だけ異なった処方を順番に服用するという考え方。
1日目は経血が来るように催促し、2日目は経血が下りるように活血し、3日目は経血が収まるようにする。こういうやり方は中医学の教科書にはまず出て来ません。でも、月経という生理的な現象を考えた場合、とても理屈にあっていますね。
さらに、地元で採取される薬草の使い方もいろいろ教わりました。この中から、我々現代の疾患に対応出来るなにかが見つかる可能性も十分にありますから。
◆東和クリニック・中医科での担当スケジュール◆