
中国では、北方と南方では明らかに気温の下がり方が違ってきますが、いずれにしろこれまで夏にかけて溜めてきた陽気を徐々に潜らせる一方で、陰気が盛んになって、植物にも落ち葉が増え、動物たちは冬眠の準備を始めます。同時に、活動を小休止するのにあたり、身体を蓄えるようになるのです。それが「冬令進補」になるのです。
最近、朝が起きづらいという声も聞かれるようになりました。自然の流れにあわせて身体を調節する考えからすると、陰をしっかりと身体に蓄えるためにも、夜は早めに就寝し、朝は遅めに起きるということになっています。陽気を守り、陰を蓄えるという発想からですが、気温の低い朝は身体も交感神経が興奮しやすく、血管が収縮し、心臓にも負担がかかるようになります。脳卒中や心筋梗塞のリスクをさげるためにも、朝は夏よりもゆっくり目に起床し、太陽が出て来て身体がウオーミングアップされてから運動するのが望ましいとされています。また、大汗をかくような激しい運動は、陰を傷つけるので避けなければいけません。
情緒的にも、立冬以降は落ち込みやすいといわれています。冬空が増えてくると、なんとなく身体が重く感じるのもそのためです。なるべく部屋を明るくしてみたり、身体の気が固まってしまわないように理気作用のある柚子などの柑橘類も食べたいところです。この時期、上海では大きくて立派な柚子が美味しいですよね。また、陽気を守るためにも背中や足先は冷やさないように注意していください。
立冬を過ぎた頃になると、上海の巷でも栗が売られます。栗は、寒さによる慢性の下痢や、腎虚や冷えによる腰痛や四肢の痺れ、頻尿などにも使われます。ただし、外で甘栗を買うときは、割れてない栗を買うように。特に、甘栗で割れているものは、焦げた糖分が中の実につきやすく、身体に良くないからです。
さて、冬になると、お鍋などで身体を温める肉類を食べるチャンスが増えます。そんなときにぜひ一緒に食べたいのが大根です。コッテリとした食材に対して、動きを与えてくれるのが大根なのです。中医学では、大根は気血の流れを整える、理気作用のある食材で、背中や手足の冷えが著しいときに使います。一般に、味がピリピリする大根は加熱し、甘い大根は生で食べるのがよいと中国ではいわれています。呼吸器疾患の治療として、肺や気管に溜まった痰を除去したり、消化器系では食欲増進や大腸の働きを改善させる働きがあります。生の大根には、腹部の膨満感を改善する働きがあるといわれています。ただし、生の大根と一緒に服用すると効能が落ちる生薬があるので、医師と確認して下さい。
