
冬至をきっかけにして、ますます寒くなってくるわけですが、やはり体を温めることは非常に大切です。上海の街をすこし歩いてみると、山羊肉を使った料理をいろいろ見つけられます。ラーメンのトッピングに山羊肉をつかったりするのは、このあたりの特徴です。これがおいしい!

(野菜たっぷり)

(紅焼羊肉)

(白切羊肉、こちらは特製のタレで食べることが多い)
一方で、中国の北方エリアでは犬の肉も食べます。犬の肉も、山羊肉にも負けない、体を温める食材です。
さて、中国の北方ではよく食べられる餃子。我が家では、むしろワンタンのほうが多いのですが、たまに餃子を作ることもあります。
中医学や漢方を勉強している人なら必ず一度は読む「傷寒雑病論」の作者、張仲景にも餃子にまつわるエピソードがあります。さすがに、名医の誉れが高い(医聖)の張仲景です。医食同源に関しては心得たものです。
張仲景が長沙で役人をしていたころ、故郷南陽の白河沿岸では粉雪が舞って、身を切るような寒さに見舞われました。故郷の人たちの耳がしもやけで爛れている様子をみて、どうにかならないかと炊き出しを思いつきます。
これは、羊肉や唐辛子などのほかに、体を温める働きのある生薬をいれて一旦煮だし、そのあとそれらを切り刻んで、小麦粉の皮で耳のようにまるめて再度鍋に煮詰めるというもの。「駆寒矯耳湯」として、人々に食べてもらいました。その結果、耳の爛れが治ったと言うことです。これが餃子として現在にも伝わっているという説もあるぐらいですから、名医の影響力というのは大きい。でも、たしかに焼き餃子を食べるよりも、こうした煮詰めた餃子の方が体が温もりますよね。
餃子やワンタンをつかって薬膳的な試みを行うことは、わりとよく行われていて、2011年に出かけた安徽省黄山市でも胡氏高湯餛飩(ワンタン)のような老舗のワンタンの屋台がありました。

(焼きワンタンも上海地元料理の一つです)
ちなみに、上海では冬至にお団子をたべる習慣があります。胡麻ペーストや小豆の入ったお団子です。お団子は、縁起物の食材の一つですので、よく上海の年中行事で登場しますね。
