というのも、2011年に中国の国家食品安全風険評価中心が行った、1000万人を対象とした1年間の食源性疾病に対する調査で、年間6.5人に一人の割合で、疾病が発生しているとしています。ここから推測すると、年間2億人が微生物などが原因の食源性疾病を起こしていると考えられています。
これは、私の臨床の経験からいっても、非常によく当てはまっていると思います。日本人の場合で、日本では殆ど下痢とかなかったのに、上海に来た途端にお腹を壊してしまった人や、下痢に悩まされている人が少なくないのです。
そもそも、こちらで地元の人々がファーストフードやコンビニ行ってしまう理由の一つに、衛生面での信頼性があるからという人もいます。この辺、日本とは発想がすこし異なりますね。
そもそも、上海では清代末期ぐらいから、中医学の名医と呼ばれた先生は、赤痢などを治すのを得意としていたことからも、いかにそうした感染症が多かったか分かります。
現代の上海でも、80年代に食源性で30万人がA型肝炎に感染し、1999年には寧夏エリアで、肉が原因のサルモレラ菌で1000人が感染したほか、2001年は江蘇省・安徽省などでH7感染症(いわゆる大腸菌O157)で、あわせて2万人が感染したケースもありました。こうした衛生と関係のある事件は、毎年どこかで発生しているといえます。逆に、小さな食中毒ぐらいだったらあまりニュースになりにくい。
そのためにも、食べ物に対する注意は、とくに下痢が多くなる夏から秋にかけては厳重な注意が必要で、日本料理屋や焼き肉に行く場合でも、生ものにはくれぐれもご注意下さい。中医学では、養生訓の一つとして、「秋の下痢」はよく登場してきます。
そのほか、中国の場合、食源病のリスクとしてあげられるのは、食中毒など微生物による汚染のほか、残留農薬・重金属・有機化学物質などによる汚染、そして非合法に使われた食品添加物もあります。

【連絡】・東京での温泉気候物理医学会招待講演のため、10月7日(日)は休診します。
・リニューアル!甘霖・我が愛しの上海へ