
月刊『健康医学』への連載執筆も、かれこれ11本目になりました。
今回12月号では、脾胃にターゲットをあててみて、「冬に胃脾の働きを整える重要性」を書いてみました。
過敏性大腸炎など、近年ストレスなどの原因で脾胃の調子がよくない方が多いように思います。中医薬や漢方薬は内服系のものが多いので、直に薬が到達する消化器系には、結構有利です。また、医食同源の思想も、結局は脾や胃と関係があり、中国でも古来から様々な養生訓が伝わっています。
例えば、落花生は、この時期よく口にすることが多いかもしれませんが、中医学的にも脾胃の寒さを解消し、脾の働きを高めます。落花生は、薄い皮ごと食べるとビタミンEやビタミンK、さらに記憶力を助ける亜鉛などを補え、お肌の乾燥にもよいとも言われています。
これから年末にかけて、日本では暴飲暴食することもあるかもしれませんし、中国での春節前は忘年会(年夜飯)が一気に増えてきます。
いろいろな食材をうまく活用して、脾胃の働きを整えたいですね。