上海人の健康状態に対して、またまた心配すべき数値が出てきました。
上海市衛生局が、上海人の健康問題のなかで、最も心配すべき課題として「喫煙率の上昇・お酒の飲み過ぎ・油、塩の摂取しすぎ」を取りあげ、その結果メタボリックシンドロームなど慢性疾患が急増しているという現状を最近発表しました。
15歳から69歳までの17000人を対象とした調査では、55.1%の成人男性が喫煙し、特に女性の受動喫煙が深刻で、73.3%の女性が、家庭での受動喫煙の状態であるということ。また、上海市民のうち、お酒を飲む人の割合は21.6%だが、このうち8.7%が身体が1日に分解できるアルコール(男性1日60g、女性1日40g)以上のお酒を飲んでいるということ。
そして、私が見た中で、おそらく最も問題が多いのが、食塩と油の摂取量で、油の摂取量では、全体の約60%の家庭で基準値の1日25〜30gの範囲を超えており、平均でも39gとなっていました。塩に関しては、38%の家庭で、基準値である1日6gを越えていたという旨。
そりゃ、あのゴテゴテの中華料理を食べたら当然ですよね。
その結果、高血圧の罹患率は23.6%となり、2002年よりも5ポイントの増加、癌の発生率も、2007年は2006年と比較して1.34%の増加となりました。
一方で、運動に関しては若い世代で積極的に運動に参加している人は17.1%にすぎず、運動する人もまだまだ少ないのが現状。
忙しくなって、仕事ばかりに時間を割かれてしまう上海人。
私も人ごとではないので、せっせと自転車運動と歩き運動をがんばります。
高齢化社会とともに、メタボ社会にもなってしまうと、未来は決して明るくないわけで、政府も早めの介入を考えているようです。
上海はやり出したら早いですから、なにをするのか注目しています。
posted by 藤田 康介 at 06:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
中国の健康事情